放課後に居残って夜

調べたこと、気になったことなどをアーカイブする場所にしたい。 This is a place to throw a quick learn, study, and research of my random interests.

英検準1級と1級のダブル受験、合格しました(2次試験のこと)

f:id:spheremonk0126:20210314104739j:plain

格通


表題の通りです。2次試験も同日に準1級と1級ありましたが、面接時間は10分ずつなのに、一日対応でした。長かったので、この投稿も結構長めです。

TL;DR、どちらも合格しました。1級試験の勉強方法などについては別の投稿にします。ここでは、受験当日の様子などを思いつくままに書きます。1級面接での模様も添えます。

 

朝に準1級。いくつかの部屋に分かれて案内されましたが、十数人でそこまで多くない印象でした。2月末で、控室となった教室は驚くほど寒く、暖房がないのに驚きました。ずっと体をさすっておられる方もいました。

会場となった横浜中華学校に行くと、校舎入り口でヘルスチェックと受付があり、そのときに首から下げるビニール袋に、電源を切った状態で携帯電話を入れるように指示されます。そのため控室では持参したノートか教本を開くしかなく、全く何も持参しなかった私はまた待ちぼうけ。何か持っていったほうが良いです。

そして4人ずつ事務局から呼ばれ、面接会場(教室)前に並べられた椅子にて更に待ちます。呼ばれる頃には緊張が続かなくなるほどでした。

さて面接です。準1級では、簡単な自己紹介の会話などのあとカードを渡されます。そのカードには4コマのイラストがあるので、それを1分間で見て、その後2分掛けてそれぞれを英語で描写します。そのあと、これに関する質問を4つほどされるので答える、という流れです。その質問の一つは4コマのどれか一つの絵に関すること、他は関連するトピックです。

私の場合は面接官は日本人女性の方1名でした。コロナ渦のためマスクをしての面接でしたが(板はなかったです)、聞き取りにくくないですか?など丁寧に優しくガイドしてくれたのが好印象でした。

カードには、若い夫婦が自宅に居る時間が多くなったため運動不足を感じていて、入会キャンペーンをしていたフィットネスクラブに入会したんだけども、夫の方は仕事が忙しくてなかなか一緒にクラブに行くことができず、ある晩に退会しようと思うと妻に告げて、妻ご立腹。というもの。その後の質問では、4枚めの絵にある妻の言葉を代弁してみてくださいとか、 でした(あと忘れました・・・)。面接は合計10分程度です。

 

さて、これが終わったら一旦校舎から出て、続いて午後より英検1級です。駅近くの王将で餃子定食を文字通りかき込んで、にんにくとニラの臭いがマスクに充満する中で臨みました。

 

1級の控室の教室には、もう密だろうというレベルで人がたくさん。40名は超えていたかな。こんなに1級受かっているんですね・・・、すごい。相変わらず単語帳も何も持っていない私は、邪魔にならないよう気をつけながら周りを見渡したり受験票を隅々まで読むことくらいしかすることがありませんでした。教室を出てお手洗いに行くときは、首に下げている携帯袋を渡して出るという仕組みでした。

さて、面接会場では、試験官2名、一人は日本人の男性、もうひとりは英系の男性、そしてタイムキーパーの3名で、やはりマスク越しの会話(板なし)。

1級は、カードに5つトピックが書いてあり、最初の1分でそれを一つ選んでスピーチ構成を練り、2分で自分の意見としてスピーチ、そのあと4分ディスカッション。今回はここが一番焦ったのですが、自分が話せるトピックが見当たらなかったです。頭が真っ白になり、冒頭30秒は「まずい!どうしよう?!」で埋め尽くされました。そのため選んだトピック以外に何があったか、ほとんど覚えていません。かろうじて、

  • 国家がより内向きになることに関しての影響は
  • ロボットが世界を動かす(run by Robots)世の中は到来するか?

は覚えていて、私はロボットのやつを選びました。これが一番、技術的な議論に持っていけると思ったからです。私の意見は、「もちろん、すでにそうなっている」という話はじめから、以下の様に持っていったわけです。

  • 強く同意する。すでにそうなっている。
  • 製造業を見てみろ、ほとんど自動化されているところにロボットの存在がある。
  • 原子力発電所などの事故や人間にとって危険な作業も、ロボットが大活躍している。
  • ロボットが人間に取って代わることはすぐには来ないが、私たちの生活はロボットによって成っている

んでこれが終わって議論が始まるわけですが、なぜか最初試験官からの質問には混乱が見られ、

「あなたは、ロボットの世界がすでにあるといったので表題の主張には賛同している、だけどロボットが人間にとって代わることはすぐに来ない、とは・・・?」という始まり方をしたのです。それに対して私は、「私はDystopiaは信じていないです、ロボットが世界を牛耳るようなことは今すぐには実現しないし、AI技術がそれを実現可能にするかもしれませんが、そこに今到達しているとは到底思えない、ものすごく先の話と思う」と返答しました。

そこで気づいたことは、ひょっとしたらこの設問、ロボットが人間を支配することになるか?と聞かれていたのでは、ということ。とすると私の主張はちょっと質問を拡大解釈していたのでは、と気づいたのです。とりあえずその不安がどんどん大きくなっていくのを感じながらも、議論を続けました。

試験官:AIは人間世界をひっくり返すとStephen Hawking博士が言っているがどう思うか?ー>私:Elon Muskも同様にAIについて警戒感を示しているが、おそらくポイントとしては、倫理的な観点や規制などを適用する動きにつなげていくことだと思う。

試験官:そのような世界で新しく脅威が起こっているのではー>私:サイバーセキュリティにおいてもAIに対する攻撃やAIを駆使した攻撃など、脅威Surfaceが広がっている

試験官:囲碁や将棋などでAIが人間を圧倒しているが、これらについてAIがまだ人間を凌駕するとすることにならないのか?ー>私:これらのケースこそまさに、AIが非常に限られたルールの特定のタスクに大変強いことが示されているケースであるが、実は人間生活はこれに比べ物にならないほど複雑である。例えば、私達の「認識」とは、実際現象として確認はできるが、どのように「認識」しているかは、まだ分からないことのほうが多いのである。それをAIで表現するということはさらに困難である。

というぐらいのやり取りでベルが途中でなり、議論は中断しました。私は、「いやー夢中になってしまいました」試験官は「きっと一日中喋れますね」ということで笑いながら会場をあとにしました。今回の戦略で有効だったのは、ロボットの議論をAIの議論に昇華させたことです。そのため自分の興味分野に議論を引き込んでいくことができました。しかし、日頃のインプットが極端に少なくなっているため、ホントならもっと良い言い方があったのになと後から振り返って思うことも多かったです。

 

というわけで、長い一日でしたが、無事に終わりました。先に述べた「不安」が拭えることになるのは合格証書を受領してからになります。次のポストでは受験に使ったツールなど紹介できればと思います。

 

 

あのとき、Splunk App を作る前に知っておきたかったいくつかの重要なこと。1/N

お仕事でSplunkと毎日対話しています。Splunk Appを作るきっかけは、私にとってはそのAppを作ることでいつもと違うエンドユーザーの方々とつながる機会を作りたいから。要するにベンダーの立ち位置です。それ以外にも、作ったナレッジやレポート、ダッシュボードなどを簡単に他のSplunk環境でも使えるようなモビリティを求めて、ということもあるでしょう。

 

Splunkで「Appを作る」とは、コードとかプログラムを書いて、実行させてデバッグして、なにか実行ファイルを作る、という特別感とは違い、「気付いたらAppを作っていた」というくらい、その他の操作との境界が曖昧だと私は思っています。Splunkで誰もが使うSearchも、Appの一つです。サーチに、なにかイベントタイプでイベントに濃淡をつけたり、自分だけの特別な値を自動的に抽出できるようにフィールド抽出を追加設定したり、フィールドに別名(エイリアス)をつけたり、とこういった行為によってできるものがナレッジとcollectiveに呼ばれるようですが、ナレッジを作ろうと思うと、もうAppを作るべき段階に来ていると私は考えています。

 

Splunk JapanのNINJAでありGOJASのリーダーの某氏のレクチャーの受け売りですが、単にサーチするだけでなければ、まず「Appを作る」ことから始めましょう。作ってしまえばそこは自分の陣地。このAppに対して、ナレッジを作っていくことで、同じSplunk環境の設定を書き換えて怒られたり、他の設定に干渉したりせず自分の作業に集中できます。

 

Splunk Appには、AppとAdd-onの2種類があるようです。Add-onもAppなのですが、Add-onは特にデータ入力やその時の初期設定などを提供するものでナレッジやダッシュボードは入らないようなものです。Appが公開されている場所のSplunkbaseを見ると、ベンダーがAppとAdd-onどちらも出していることがありますが、上記も理由の一つと考えられます。

 

Splunkのサーチなど、ブラウザからアクセスする主なインターフェースをSplunk Webと言います。Splunk Web上でレポートやダッシュボードを作成したり、ソースタイプの抽出ルールを決めたりとおおよそのことがシームレスに実行できますが、これをまとめてAppとしてリリースするときには、少し配慮が必要になります。単一のSplunkインスタンスが構築されている環境であれば不要ですが、分散環境やクラスタリングされている環境にてAppが使われることを想定するならば、話が変わってきます。

 

Splunkの大きな構成要素は、サーチヘッド、インデクサー、データ収集ですが、そのどこにAppを入れる必要があるのか。ここをAppをパッケージングするときに使うSplunk Packagin Toolkitで決めていくことができます。

 

これら触ってきた事柄などを皮切りに、Appを作っていくことに集中してまとめていくことを始めようと思います。こちらにすべての答えの入り口がありますが、私なりに味付けしながら勉強していきます:

https://dev.splunk.com/enterprise/docs/welcome/

英検 ダブル受験やってみました 準1級と1級

 

f:id:spheremonk0126:20210127205501p:plain

試験ブックレット

はい、題名の通りです。

 

2020年度第3回英検、従来型の英検を受けてきました。今はCBTもあるようです!

 

受験を思い立ったのは11月末くらい。帰国して半年経ち、英語のインプットが劇的に少なくなってしまったことへの焦りや、書籍をもっと楽しんで読むためには語彙力が必要だ、って反省などが、受験のきっかけでした。

たしか記憶では2級まで持っていた気がしたので、それ以外をダブル受験してみようと思って申し込みました。普段ベンダー試験ばかりなので、受験料が安く感じてしまいます。今時点では1級は10,300円、準1級は8,400円なのです。

結果が2月初旬のため、はてさて受かってるかどうかも分からない中ではありますが、貴重な経験でしたのでメモ残しておきます!

 

さて、やってみて思いましたが、ダブル受験はよっぽど頑丈な人向けだと思います。自信を持っておすすめ、とまでは、という感じです。文字通り一日に2回試験を受けるわけですが、2回目はどうしても集中力が持たなくなります。さてどうしてなのか。。。その答えは以下↓

 

申し込みして、受験票が2枚、それぞれの級で届き、以下のように記載がありました。

  • 準1級 8:30入場開始、9:20着席(説明開始)... (12時 5分終了予定)
  • 1級 12:40 入場開始、13:20着席(説明開始)... (16時20分頃終了予定)

当日席に着くまで、この終了予定時刻は多く見積もり過ぎでは無いか、と思っていました。 準1級は90分筆記、30分くらいリスニング、1級は100分筆記、35分くらいリスニングなので。。。

 

この疑問は当日晴れるのですが、

8:00 到着

8:30 準1級 入場開始

9:20 着席して、とアナウンス

10:00 試験開始

12:05 終了、その後玄関まで出される。

12:40 1級 入場開始

13:30 アナウンス

14:00 試験開始

16:05 終了

 

なんと、会場入りしてから1時間半も待たされるのです。もちろん最後の30分は説明が流れてマークシートをグリグリするわけですけど、ちょっと、この待ち時間2連チャンは辛すぎました。当然ノートか単語帳を見るわけですが、直前だし頭に入れる気も起きないし、かと言って寝るわけにもいかず、時間が長く感じました!

 

そしてホントに午後の試験までの休憩はわずかしかない。朝、コンビニで昼ごはんを念の為調達してたわけですが、これがなかったらもう机でお腹が空いて切なくなって試験どころじゃなかったことでしょう。

 

ちなみに当日はもちろんコロナ対策で消毒、検温がありました。ダブル受験の場合は、外には出ないけども2回検温、消毒とあったことも、ご想像の通りです。

 

頑丈な方向けのこのダブル受験ですが、当日私と同じようにダブル受験された方がちょうどお昼に座った隣の方々でした。彼らは、小学生。何年生かは分からなかったですが、彼の方はおそらく5−6年生、彼女のほうは3、4年生でしょうか。組み合わせも準1級と1級のようでした。これはすごい!脱帽です。いやとても真似は出来ません。

 

てなわけで試験は無事全問解ききりましたが、1級のリスニングは2問くらい右から左でした:)

 

さて、二次試験の投稿ができるかなぁー。一次試験の結果は2月8日から発表開始です。

 

どんな勉強したかとかは別の機会に。

 

Splunk Core Certified Power User 試験受けてきた

久しぶりにベンダー試験を受けました。簡単にまとめます。

  • 試験名:Splunk Core Certified Power User (SPLK-1002) 
  • 受験料:$125ドル+税、実質15,000円くらい払う感じでした。
  • 背景:お仕事でSplunkに触れる機会が多く、主に開発系の資格を取っていこうということで、試験を受ける流れに。
  • 受験時期:私は2020年12月に受験しました。PearsonVueでの予約、テストセンターでの試験なので、テストセンターの空き具合次第ですがいつでも受けれます。
  • 試験は60分、65問、ちょっとゆっくりしていられないです。解き終わったら見直しもできます。
  • 今現在、問題文は、英語しか無いです。。。でも過去問丸暗記で大丈夫そうでした!
  • 合格したら5−7営業日で自分自身のプロフィールなどに反映されるようです。こちらのサイトからデジタルバッジが届きますので、SNSなどとリンクが簡単です。https://www.youracclaim.com/
続きを読む

最近の脅威

Emotet、メールに添付されたワードファイルを開くと、MSのアップデートを促すメッセージが出るようなものが発見されているようだ。ますます押してしまうかも。

Ransomware、name or shame、応じないと予め窃取した情報を不正に公開すると脅したり、DDoSするとか脅したりするようだ。これで金が稼げていることが良くわかる、攻撃の内容が進んでいるから。

ランサムウェアは、買えば良い。ということになってきたらしい。

f:id:spheremonk0126:20171013054912p:plain

 

RaaS、ランサムウェア as a serviceという用語はもう驚かれる言葉ではなくなってきているようだが、ランサムウェアを作る何か、それを使ってサービスする何か、また拡散していく何か、そういったエコシステムがDarkWebには存在する。

 

自分で作る、DIYキットも売っている。出典元記事によれば、平均して10.5ドルほど、価格レンジとしては$3,000、なーんてのもあるようだ。

 

開発エンジニアが年間もらう給料の倍、それがランサムウェアの作成者のポケットに入っていく、そういう様子である。

 

被害者側では、$100くらいなら払って自分のデータをもとに戻す、が、あるアンケートで約6割の回答。

 

昨年に比べ、その市場は(違法だが)約2000%成長(620万ドル)のようだ。

 

データのバックアップを取っておくこと、というのはよく聞く対策の一つ。しかしバックアップが望むようにできていない、導入していない、など、このギャップを埋めるものを作っていくのが、今求められているのではないか。

また、BEC(ビジネスメール不正アクセス)のように、メールはセキュリティ対策をほとんどすり抜ける、フィッシングへの対策は、結局人への教育、認知向上、が最善、とある。ここのギャップも、埋めていくことが求められそうだ。

 

 

 

*1

 

エルゴード性

エルゴード性情報理論、マルコフ情報源のお話しをしているあたりに出てくる言葉。

その意は、時間平均と集合平均がイコールになる、、、ということ[1]。はて。

 

サイコロの例が特に多く、イカサマのないサイコロを一人が6000回振って、一つの目が出る確率の平均が求められる。

そして、今度は6000人の人が一度にサイコロを振って、一つの目がでる確率の平均が求められる。

この二つがイコールになるという仮定が、エルゴード性。とのこと。つまり情報そのものに偏りや「個性」がない、という言い換えになると。

 

人の行動をモニタリングした結果を、サンプリングして何か意味を見出そうとするときに、この性質は重要になるという指摘もある[2]。歪んだデータに対する出力のために間違ったレコメンドになるということだろうか。

 

エントロピーの計算も、このエルゴード性が成り立つ状態に対して演繹されているようだが、そもそも非エルゴード性の情報源については、どのように複雑なのだろうか。

 

[1] 

d.hatena.ne.jp

[2] データを読み解くリテラシー | NAIST Edge